今後10年の脳梗塞・心筋梗塞の発症を予測する唯一の血液検査です。現在、導入施設が1200を超え、累計受診者も10万人を超えています。
日本人の死因の一位はガンですが、動脈硬化が原因とされる脳血管疾患、心疾患の合計数は同水準にあります。
疾患名 | 死亡数 | |
---|---|---|
1位 | 悪性新生物 (ガン) |
約280人 (人口10万人当たり) |
2位 | 心疾患 | 約150人 |
3位 | 脳血管疾患 | 約100人 |
厚生労働省 平成22年人口動態統計
脳血管疾患、心疾患は、医療の進歩で命を取り留める確率は高くなっていますが、患者数自体は増加の一途を辿っています。
疾患名 | 患者数 |
---|---|
悪性新生物(ガン) | 約152万人 |
心疾患 | 約81万人 |
脳血管疾患 | 約134万人 |
総患者数/厚生労働省 平成22年患者調査
手術を行った場合、一般的に約30日の入院が必要になります。
疾患名 | 総額 | 自己負担額 |
---|---|---|
脳梗塞 | 約140万円 | 約42万円 |
心筋梗塞 | 約120万円 | 約36万円 |
手術、約30日の入院で試算/全日本病院協会のホームページを参考
寝たきりの原因
厚生労働省 平成10年国民生活基礎調査
寝たきりになる原因のトップは脳梗塞になります。脳血管疾患が、約4割を占めています。
原因は、LDLコレステロール(悪玉)ですが、その中でもサビ付いた変性LDLコレステロールが「最大の悪玉」です。
変性LDLは、血管にあるLOX-1というトラップに捕まります。これが、動脈硬化の始まりです。
この検査方法は、日本人約2,500名を平均約11年間追跡調査した結果から得られたデータをもとに実施されます。
LOX-indexと疾患リスク
引用:Clinical Chemistry 2010; v.56, p.550 - 558.