診療のご案内 生活習慣病

従来は「成人病」と呼ばれていましたが、中高年だけでなく、子どもも含めて一生にわたって健康的な生活を心がけ、病気を未然に防ぐべきだということから近年では「生活習慣病」と呼ばれるようになりました。
生活習慣病とは、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」のことで、糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム・脂質異常症・COPD(慢性閉塞性肺疾患)やがんなどの疾患があります。
これらを放置しておくと、動脈硬化が急速に進み、循環器病やその他重症の合併症に進展するおそれがあります。
そうならないためにも、今から生活習慣病の予防が必要です。
生活習慣病は主に普段の生活習慣が病気の一因となるため、多くは予防することができます。
生活習慣病予防という認識を一人ひとりが持ち、早い段階から日頃の生活習慣を見直して予防を心がけ、発症を未然に防ぐ行動に結び付けていくことがポイントです。
まずは自分の健康状態に関心を持ち、病気や健康に対する知識を深めましょう。
具体的には、適正体重を知る、適量を知る、普段の食習慣の問題点を知る…などです。
そして毎日の生活習慣をもう一度見直し、今より健康的な生活習慣を維持していきましょう。

メタボリック シンドローム

メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態をさします。

日本人の死因の多くを占める心臓病と脳卒中では、いずれも動脈硬化が原因となって起こることが多くなっています。動脈硬化を起こしやすくする危険因子としては、高血圧・喫煙・糖尿病・脂質異常症・肥満などがあります。これらの危険因子はそれぞれ単独でも動脈硬化を進行させますが、危険因子が重なれば、それぞれの程度が低くても動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中の危険が高まることがわかっています。

メタボリックシンドロームは食べすぎや運動不足が原因となるため、生活習慣を改善し、将来的に重篤な病気を予防していくことが大切です。

脂質異常症

脂質の異常には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらはいずれも、動脈硬化の促進と関連します。

LDLコレステロールの高値の原因として、まず第一に食事中の飽和脂肪酸のとりすぎがあげられます。また食事中のコレステロールもLDLコレステロールを高くします。LDLコレステロールが高い人で、飽和脂肪酸やコレステロールを食べる量が非常に多い人は、その量を控えることで、比較的容易にLDLコレステロールを下げることができます。

トリグリセライド(中性脂肪)の高値の要因としては、エネルギー量のとりすぎ、特に甘いものや酒・油もの・糖質のとりすぎがあげられます。

砂糖の入ったソフトドリンクを飲む習慣のある人も多い傾向があります。これらを改めて運動や減量を行うことで、中性脂肪を下げることができます。

高血圧

高血圧は喫煙と並んで、日本人にとって最大の生活習慣病リスク要因です。

高血圧には本態性高血圧と二次性高血圧とがあります。
二次性高血圧は、甲状腺や副腎などの病気があり、それが原因で高血圧を起こすものをいいます。睡眠時無呼吸症候群でも二次性高血圧を合併します。それに対し、日本人の大部分の高血圧は、それらの原因のない、本態性高血圧です。

本態性高血圧は、食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレスや、遺伝的体質などが組み合わさって起こると考えられています。

なかでも、日本人にとって重要なのは、食塩の過剰摂取です。
高血圧が進んで動脈硬化になると、心臓では狭心症や心筋梗塞、心不全など、また脳では、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害(脳卒中)や認知症になりやすくなります。 高血圧症の予防に欠かせないのは、食塩摂取量の制限です。

食塩摂取の目標は、「健康日本21(第二次)」の目標値では8g未満、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の目標量では、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満とされています。
日本高血圧学会は、高血圧患者における減塩目標を1日6g未満にすることを強く推奨しています。

生活習慣病になる主な要因

運動不足 食習慣の乱れ 喫煙 ストレス

疾病の発症に関わる要因

疾病の発症 遺伝要因 遺伝子によるもの 外部環境要因 病原体・有害物質 ストレッサーなど 生活習慣要因 食生活・運動・休養 喫煙・飲酒 精神活動パターンなど

現代の日本人のあらゆる食の問題を考え、厚生労働省・農林水産省から「食生活指針」が発表されています。

食生活指針

  1. 食事を楽しみましょう
  2. 1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを
  3. 適度な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を
  4. 主食・主菜・副菜を基本に、食事のバランスを
  5. ごはんなどの穀類をしっかりと
  6. 野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて
  7. 食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて
  8. 日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の味の継承を
  9. 食料資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を
  10. 「食」に関する理解を深め、食生活を見直してみましょう

(厚生労働省HPより引用)

普段の食生活を振り返ってみて、おもいあたる点はありませんか?

  • 健康診断でコレステロールや血圧が高いと指摘され、そのままにしていませんか?
  • 外食の多い日々を過ごされていませんか?
  • 野菜は毎食食べていますか?野菜の摂取量は成人であれば1日350 g を目標としています。
  • 食事の時、しっかりと噛んでいますか?20分以内に完食してしまっていませんか?
  • 毎食、お腹がいっぱいになるまで食べていませんか?
  • サプリメントや健康食品を利用してみたいけど、何を選べばいいかわからない方。

少しでも「あれ?自分は当てはまるかも・‥」と思われた方は、ぜひお気軽にご相談下さい。
食事を見直し生活習慣を改善することで、生活習慣病の発症そのものを予防し、合併症などの重症化を予防することが大切です。
当院の管理栄養士が患者様一人ひとりに寄り添い、サポートさせていただきます。

当クリニックで使用するフードモデルの写真
栄養指導で使用するフードモデルです。 栄養指導ではこのような食べ物の見本を使って楽しく食事療法のお話をしています。 ご家族の方と同席の参加も大歓迎です。お気軽に スタッフまでお声がけください。